原田マハ - よろこび情報

たゆたえども沈まず 原田マハ 大特集

『たゆたえども沈まず』原田マハ:芸術と歴史を織り交ぜた壮大な物語

原田マハの小説『たゆたえども沈まず』は、19世紀後半のパリを舞台に、ゴッホと日本人画商・林忠正の出会いを軸に描かれたアートと人間ドラマが交錯する作品です。フィンセント・ファン・ゴッホという名前は、現代では世界的に知られる画家ですが、彼の生涯は貧困と孤独、そして不遇の中で過ごされたものでした。本作は、そんなゴッホの苦悩と成功を描きつつ、日本とヨーロッパの芸術交流の背景にある「ジャポニズム」にも光を当てています。

フィクションと史実の交差点:ゴッホと林忠正

物語の中心には、実在した二人の人物、フィンセント・ファン・ゴッホと林忠正がいます。林忠正は、日本の美術品をヨーロッパに紹介し、日本美術を西洋に広める役割を果たしました。彼の活動によって、パリを中心に「ジャポニズム」と呼ばれる日本美術ブームが起こり、それがゴッホをはじめとする印象派の画家たちに大きな影響を与えました。 一方、ゴッホはその独特な画風と情熱的な創作活動で知られていますが、彼の作品が世に認められたのは、実際には死後のことです。作品の中で原田マハは、ゴッホの弟テオと日本人画商たちとの関係を絡め、芸術と商業がどのように絡み合いながらアートが広まっていったかを描いています。

架空の人物・加納重吉の役割

『たゆたえども沈まず』は、史実に基づいた人物のほかに、原田マハが創り出した架空のキャラクター、加納重吉が重要な役割を果たします。重吉は、林忠正の助手としてパリに渡り、そこでゴッホやテオと深い交流を持つことになります。彼は商才には乏しいが、純粋で真摯な心を持ち、物語の中で芸術と商業のバランスを象徴する存在です。 重吉を通じて、ゴッホの作品が単なる絵画ではなく、人々の心に訴えかける力を持つことが強調されます。フィクションの要素を交えつつ、原田マハはこのキャラクターを使って、芸術の商業的価値と、その本質的な価値の間にある葛藤を描いています。

「たゆたえども沈まず」の意味

作品タイトル『たゆたえども沈まず』は、ラテン語「Fluctuat nec mergitur」から取られており、これはパリ市の紋章に刻まれた標語です。「どんなに揺らいでも、沈まない」という意味があり、これは物語全体を貫くテーマでもあります。ゴッホの人生は、常に揺れ動くものでしたが、彼の絵画への情熱や信念は揺るぎませんでした。また、林忠正も、異国の地で日本美術を広めようと奮闘し、時に困難に直面しながらも、その使命を全うしていきます。 このフレーズは、物語の中で何度も象徴的に登場し、読者に対して強いメッセージを伝えます。芸術家としての苦悩や成功、そしてその過程で関わる人々の生き様が、作品全体を通して鮮やかに描かれています。

読後感と作品の魅力

『たゆたえども沈まず』は、歴史とフィクションが巧みに交差し、読者に深い感動を与える作品です。原田マハの筆致は、ゴッホの芸術的情熱と、その周りの人物たちの人生を繊細に描き出しています。アートに対する理解が深まるだけでなく、芸術家としての苦悩や希望を感じ取ることができるでしょう。 また、ジャポニズムという歴史的背景により、ゴッホや他の印象派画家がどのようにして日本美術に影響を受けたのかが、より鮮明に浮かび上がります。この視点は、ゴッホの作品を新たな角度から理解するための大きな手がかりとなり、芸術ファンにとっても必見の一冊です。 原田マハは、アートに対する深い理解とリスペクトを持ち、物語を通して歴史上の偉大な芸術家の物語を現代の読者に届けています。